株式会社 協同病理
お知らせ

前へ 次へ
キーパーソン養成講座修了式 2012/11/21
クリックで画像ウィンドウが開きます

平成24年11月21日、兵庫県公館(神戸市中央区)で開催された「ひょうご仕事と生活センター3周年記念フェスタ」にてキーパーソン養成講座の修了式が行われ、井戸敏三兵庫県知事から修了証が手渡されました。兵庫県では県、連合兵庫、兵庫県経営者協会の政・労・使三者によりワーク・ライフ・バランス活動の推進に取り組んでおり、半年にも及ぶこの講座はその一環として職場における推進を担う要となる人財を育成するものです。神戸市による女性活躍推進プログラムと共に、株式会社協同病理からも積極的に参加しています。(画像は井戸知事らを囲んでの記念撮影)


兵庫県COEプログラム認定式 2012/09/06
クリックで画像ウィンドウが開きます

 株式会社協同病理と兵庫県立大学大学院工学研究科山名研究室(物質系工学)、公益財団法人新産業創造研究機構(NIRO)の共同研究チームによる「高感度電気化学遺伝子センサー・バイオセンサーの開発」プロジェクトが、この度「平成24年度兵庫県COEプログラム推進事業(本格的研究開発枠)」に認定されました。平成24年9月6日に神戸国際展示場でその認定式が執り行われ、井戸敏三兵庫県知事より認定書が手渡されました。株式会社協同病理では2年前の先導的研究枠での採用に引き続いてのCOEプログラムとなります。(画像は井戸知事を囲んでの記念撮影)


節電対策へのご理解のお願い 2012/07/02
クリックで画像ウィンドウが開きます

 政府、関西広域連合の要請する節電期間が始まりました。電力需給の逼迫が予想される関西電力管内では7月2日〜9月7日の平日9時〜20時までの間に一昨年夏比15%以上の節電を要請されています。
 既に5%以上削減している株式会社協同病理では更なる削減に向け、5-6月の間に神戸市産業振興財団が神戸市中小企業省エネ推進事業として行っている省エネ診断を受けた結果、消費電力の69.9%が分析機器等、6.7%が電顕関係設備で占められており、今後の節電対策として分析機器、特に電顕の稼働調整が不可避であることがわかりました。業務の遅延等は最小限となるように努めたいと思いますが、何卒御理解賜りますようお願い致します。


「子宮の日」記念コンサート 2012/04/08
クリックで画像ウィンドウが開きます

 4月9日の「子宮の日」を記念して全国で実施されている子宮頚がん検診受診促進のためのLOVE49子宮頸がん検診受診促進全国キャンペーンに兵庫県でも実行委員会を作って参加しました。株式会社協同病理もこのキャンペーンを支援しています。兵庫県では平成24年4月8日に王子動物園(神戸市灘区)動物園ホールにてBloom Quarted & Ensembleの皆さんのボランティア・コンサートとゲストの原 千晶さんによるトークショーを開催しました。また、それに先だって7日に三宮センター街で啓発チラシなどの街頭配布をしました。


第28回細胞学会兵庫県総会 2012/03/17
クリックで画像ウィンドウが開きます

 平成24年3月17日、神戸市教育会館(神戸市中央区)大ホールにて第28回日本臨床細胞学会および第11回細胞検査士会兵庫県支部合同総会が開催され、群馬大学大学院保健学研究科 蒲 貞行先生による「細胞診から学び、広がる世界」と題した教育講演などがありました。
 また、株式会社協同病理から診断課の北 健二が「子宮頚部細胞診における経度異形成と中等度異形成の細胞学的特徴〜ベセスダシステムを意識した診断学的考察〜」を発表しました。
 


兵庫「譲りあい感謝マーク」について 2011/10/13
クリックで画像ウィンドウが開きます

  兵庫県では、内部障害者や難病患者など様々な面で配慮の必要なことが外見からわかりにくい人の社会参加を応援する「譲りあい感謝マーク」を制定しました。このマークは、内部障害者等の方々が外出する際に身につけることで、バスや電車での座席の譲りあいをはじめ、周囲の人々が配慮を示しやすくするなど、みんなに優しい環境づくりを進めていくことを目的としていますので使用には制限があります。詳細は兵庫県健康福祉部障害福祉局障害者支援課ユニバーサル係 (TEL 078-362-4379)または兵庫県身体障害者福祉協会(TEL 078-242-4620)にお問い合わせください。
(株式会社協同病理はユニバーサル社会づくりひょうご推進会議に参加しています)


兵庫県立大学(経営)Company Vist 2011/09/08
クリックで画像ウィンドウが開きます

 平成23年9月6,8日、兵庫県立大学(神戸市西区)経営学部のCompany Visitプログラムに基づく学生諸君の受入れを行いました。このプログラムは、ビジネスマナーやルールを学習した学生が自ら企業とコンタクトを取って訪問し、見学や質問、事前収集した情報や学んだ知識を活かして、自らの視点から「企業への企画提案」を行うという、同学部事業支援コースの特色ある授業のひとつとして行われている演習授業です。当社にとっても初めての試みでしたが、大変礼儀正しく熱心なだけでなく、なかなか鋭い視点を持った諸君でした。最終報告が楽しみです。


こうべ打ち水大作戦に参加しましょう 2011/08/04
クリックで画像ウィンドウが開きます

 神戸市(環境局環境創造部地球環境課)では「こうべ打ち水大作戦」を行うとともに、平成23年7月15日〜9月16日の間、地域等で打ち水実施に参加する団体を募集しています。日本の昔からの習慣である”打ち水”を通して、冷房等による人工排熱の削減、省エネ、水の有効な循環を考えることが目的です。
 株式会社協同病理では政府、関電等の要請に応じて使用電力の削減に努めており、構築中のKEMS(神戸環境マネージメントシステム)の一環としてこれに参加し、清掃・草むしり等の敷地内・周辺の美化活動と組み合わせて交代で取り組んでいます。


医療関連サービスマーク認定更新 2011/06/01
クリックで画像ウィンドウが開きます

 株式会社協同病理の運営する登録衛生検査所協同病理は、2011年6月1日付けで(財)医療関連サービス振興会により医療関連サービスマークの再認定を受けました。
 また、今回の再認定により当社の認定番号はE(5)-1106280439になりましたのでお知らせ致します。臨床検査業務で弊社とお取引のある医療機関等におかれましては弊社の登録情報の変更を宜しくお願い申し上げます。



安全衛生優良事業所表彰 2011/05/27
クリックで画像ウィンドウが開きます

 平成23年5月27日、兵庫労働局、神戸西労働基準監督署長の御臨席のもと神戸西労働基準協会の総会が川崎重工業株式会社兵庫工場本館(神戸市兵庫区)において開催され、その席上、株式会社協同病理は「安全衛生優良事業所」として会長表彰を受けました。この表彰は、同監督署管内において労働の場における安全衛生に積極的に取り組み、「ゼロ災害」記録を更新している事業所に対して与えられるものです。私達は今後も安全で快適な職場環境づくりに努めます。


前へ 次へ